Spring Mill Pondの必釣法はフローティングミノーの表層引きで決まりなのか!?

こんにちは。Amberjackです。

朝の5時に目が覚めてしまう慢性疾患を活用して、今回もSpring Mill Pondに行ってきました。目指すは前回の50㎝を超える丸々太ったデカマス、マスコデラックス!

さて、朝6時過ぎに現地へ到着。早速ウェーダーに着替えて入水開始です。前回はとりあえずタックルボックスに入っていたパープルのRapala Original Floating 7で50㎝のレインボーを手中に収めました。しかしながら私が妄想するに、このポンドのベイトフィッシュは恐らくブラックバスやブルーギルの稚魚。体色は薄緑がメインのハズです。という事で、今回はRapala Original Floating 7のベイトっぽい色をチョイスしました。

前回同様、できる限り沖にロングキャストして着水後すぐさまリトリーブ開始です。2回転に一度のペースでトゥイッチを入れると、またもや強烈なバイト!前回よりもいい引きです!

上がってきたのはこれまたいいサイズのレインボートラウト!サイズは推定50cm程度でしょうか。もう決まりですね。時代はフローティングです。Rapalaのトレブルフックがガッツリフッキングされてます。もうこれはフックと呼ぶにはあまりにも猛々しいですね。牙です。朝マズメに浮かれているトラウトに襲い掛かる牙です。しかも豊富なカラーと手頃なお値段で釣り人も引っ掛けます。毒牙です。

しかし後が続かない。一匹釣るとそのエリアのトラウトはあまりの私の慌てっぷりにドン引きしてしまうようです。ノリが悪いです。

という事で、約2時間の釣行でも本日はこの1匹のみ。朝一はフローティングでコンスタントに釣れる事は分かりましたが、課題は数釣りですね。数を伸ばす為には場所を変えながら釣りをする必要があるかもしれません。

次の策を練りながら、本日もDicksに吸い込まれてついRapalaの毒牙に掛かってしまうのでした。

それではまた。

 

 

Amberjack

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次